本文へ移動

社長のひとこと

RSS(別ウィンドウで開きます) 

4月27日事故

2021-05-11
4月27日午後11時半ごろ、福井県鯖江市宮前2丁目の国道8号交差点で、福井市の調理師男性(47)のトラックと、坂井市の会社員男性(23)のトレーラーが衝突した。トラックの男性は全身を強く打ち、鯖江市内の病院に運ばれたが約1時間後に死亡が確認された。トレーラーの男性は胸の骨を折るなど重傷。
 衝突の弾みでトレーラーは裏返しになり、近くのガソリンスタンドに突っ込んだ。車両の撤去や、倒れた信号の復旧作業などで国道8号五郎丸交差点―サンドーム北交差点間が長時間、通行止めになった。越前市方面へ向かう車線は28日午前7時半ごろ、福井市方面は同10時10分ごろに解除となった。
 県警鯖江署によると、右折中のトラックと、直進してきたトレーラーが衝突した。同署が原因を調べている。
 
これは、先日起きた事故ですが、少しの判断ミスが大きな事故になってしまったと思われます。
「明日は我が身」です。交差点では、直進、右左折、十分速度を落として運行してください。

あおり運転で一発取消も!厳しくなった新道路交通法

2021-03-08
昨年(2020年)常磐自動車道であおり運転をした上、被害者の車を停止させ男性を殴ってけがをさせるという事件がありましたが、これまであおり運転は直接取り締まる規定はなく、「車間距離保持義務違反」や「危険運転致死傷罪」などが適用されてきました。
しかし、ドライブレコーダーによって「可視化」されたこの事件により、昨年6月2日に可決・成立した改正道交法では、あおり運転を「妨害運転罪」として新たに規定、しかもかなり厳しい内容となりました。
あおり運転で罰せられれば文字通り問答無用、一発で免許取り消しになります。
SNSが普及した今、スマートフォンを使ってすぐに情報が手に入ります。
会社や荷主の看板がついていれば、どこのどのような会社であるかが分かります。
更にドライブレコーダーの普及により、映像による証拠が情報として飛び交います。
トラックは、一般の方からすると「大きくて怖い」「遅いから前に入れたくない」など悪いイメージを持っている方がおられます。
車間距離は多めにとって、車線変更は早めに、余裕をもってお願いします。
 

事故防止へむけて

2021-01-08
10月から物損事故が多発しています。誰も起こしたい訳ではありませんが、これは物流のプロとして、非常に憂慮すべきことです。事故内容は、巻き込み・合流時の接触 4件、バック時 5件、リフト作業中 1件です。一つの事故で100万円を超えるものもあります。最近の車は、大型化し、センサーやカメラ等が装着されトラックでぶつければ、大きな修理代がかかります。
事故原因は、いつもと違う時慌てている時です。
焦っているときは自分に言い聞かせてください。「慌てたらあかん」。
出入り口など、いつもと違う所に車が止まっていたら、一度、車を降りて周りをよく確認してください。
今後、事故防止には、特に力を入れて行きたいと思います。
 
これから積雪や凍結など、道路状況は悪くなりますが、ハンドル、ブレーキ操作は慎重にお願いします。

11月をむかえて

2020-11-05
最近寒くなり、昼間も短くなってきました。
今年は、コロナ禍にあって、特別な冬を迎えそうです。
 寒くなってきたからなのか、北海道や欧州各国でコロナ感染が急増しています。
報道されているのは、気温が下がると、
  1. コロナウイルスの感染力が強くなる
  2. 換気が不十分になる
  3. インフルエンザの流行で症状がにているため検査数が増大する
冬は風邪をひきやすくなり、熱が出るとコロナを疑われ大変です。
引続き、うがい、手洗い、消毒、マスクの着用、換気をお願いします。
 
日暮れが早くなってきました。早めのライト点灯で薄暮の時の事故を防ぎましょう。 これからも、無事故・無災害でよろしくお願いします。

コロナウイルス

2020-09-08
 新型コロナウィルスの感染者が出てから、数か月が経ちましたが、カラオケ喫茶にて新たに60人余りのクラスターが出ており、終息の兆しは見えません。
 注目したいのは、感染の始まりが誰なのか不明なことです。いわゆる感染経路不明という事です。したがって、感染者がどこにいるか分かりません。
 コロナ禍の中、そろそろ慣れてきて、多分大丈夫だろうと思っている方も多いのではないでしょうか。
 万一、皆様の中から感染者が出た場合は、保健所の指示に従うことになりますが、恐らく1〜2週間は出勤停止、自宅待機で、全車の運行ができなくなると思われます。我々が運んでいる物は、生活する為に欠かせない大切な荷物です。一人一人が、その自覚をもって、感染対策を徹底してください。
 
①なるべく人ごみを避ける。 ②マスクの着用 ③手洗い ④アルコール消毒 ⑤ソーシャルディスタンスの確保 ⑥十分な換気
 
よろしくお願いします。

株式会社キョーフク
〒910-0065
福井県福井市八ツ島町31-507
TEL.0776-21-7766
FAX.0776-21-2330

──────────────
1.一般区域貨物自動車運送業
2.一般区域倉庫業
3.梱包業
──────────────

 

0
4
0
9
1
1
TOPへ戻る