スタッフブログ
スタッフブログ
花粉シーズンの到来
2021-03-15
3月に入り春が本格化しつつありますね

今年は桜の開花も平年より早くなるらしく、すでに広島県では11日にソメイヨシノの開花が観測されました

福井は3月末ごろ予定ですが、コロナの影響もあり桜の下でお花見は難しい時期かもしれませんが、
桜を見て癒されたいですね。
さて、春が近づいてくると花粉症の方には最もつらい季節ではないでしょうか

花粉症はアレルギーとしては最も一般的で、統計では男性の花粉症有病率は35.7%、女性は41.8%と
非常に高いです。
花粉症になったことがないという人は全体の51.1%で、花粉症が治ったという人は10.1%と全体の1割程度。
この1割のほどんどは医療機関を受診し、処方薬を飲んだ人です。やはり薬で症状を抑え、身体に免疫ができるのを待つ以外ないようですね

しかし民間療法として用いられているのは、『ヨーグルト』です

漢方・鼻スチーム療法には多少なり劣りますが、ヨーグルトなら普段の食事の時・様々な料理などから摂取可能です。
しかもヨーグルトがもたらす効果は花粉症の症状の軽減だけではなく、腸内環境の改善や免疫力の向上など良いことづくしです
皆さん一度試してみて下さいませ。

また、花粉症の薬を飲んでいる方は副作用として眠気に誘われます。
個人差はあるかもしれませんが、今は眠気を抑えた薬もあるそうで、様子をみて薬を変えたり治療方法を変えるなど、医師に相談しながら花粉症の治療を試みてくださいね


2月6日 『お風呂の日』-ヒートショックの危険性とは-
2021-02-15
2月に入りました。
厳しい寒さも追い込みの時期です。たまに晴れて気温が上がる日もありますが、
油断すると風邪をひくので、気を緩めず注意してくださいね

さて、2月6日は語呂の通り『お風呂の日』とされています

寒い日は暖かいお風呂にゆったりつかり心身ともにリラックスできますね。
ただ、この寒い時期だからこそ気をつけて頂きたいのがヒートショックです

ヒートショックとは、気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こることです。
この血圧の乱高下に伴って、脳内出血や心筋梗塞・脳梗塞などの病気が起こります。
特に気温が低くなる冬場に暖房の効いたリビングから脱衣所に移動し、浴槽に入る時に起きるそうです。
対策としては・・・
脱衣所と浴室を温める



ヒートショックは年配の方に多いと思われがちですが、若い方でもヒートショックを起こす事が多いです

仕事の疲れで急いでお風呂に入ることもあるかと思いますが、ヒートショックにならないよう十分に気をつけてお風呂でリラックスしてください


新しい年の始まり
2021-01-22
新しい年が始まり、1月も半ば過ぎました。
福井は1月8日から雪が降りだし大雪に見舞われましたが、雪かき等で身体に影響は出ていませんか

3年前の大雪も大変でしたが、今回の大雪も6時間降雪量が25センチに達するという激しい降り方となり
大規模な交通障害が発生しました。北陸道での立ち往生・生活道路や通学路の確保とこれからの大きな
課題もあるかと思いますが、除雪に携わって頂いた方々に、まずは感謝ですね

さて、新しい年を迎え1月は何かとバタバタしがちですが、『急がば回れ』という言葉があります。
意味は皆さんご存知の通り、急ぐからといって普段通らない道(方法)を通って近道をしようとしても、
道に迷うなどして、逆に遅くなることがあり、安易に危険な近道を選ぶよりも、安全で確実な方法を
とった方がよいというたとえです。
雪が降ると道も混み、時間も倍近くかかり気持ちが焦ります

そんな時だからこそ、ひと呼吸して下さい

あわてて車の運転をしても、もし事故でも起こしたら、時間が遅れるだけでは済みません

まずは、なるべく日頃から余裕を持ち、とりあえず早起きから

朝のスタートが遅れると、すべてが遅れてしまいます

ドライバーの方だけではなく、仕事の仕方においても『急がば回れ』で頑張りましょう


1年を振り返って・・・
2020-12-17
雪が降り本格的な冬将軍の到来ですが、体調の方はいかがでしょうか❓
早いもので12月も半月過ぎ、今年も残り15日となりました。
1年が過ぎるのは本当に早いものです

12月というと街はクリスマス
、忘年会シーズンでもあり夜の街が賑やかになるこの季節ですが、

今年はコロナ禍もあり年末年始も変わりつつありますね

毎年12月に発表される『新語・流行語大賞』も、2020年の年間大賞は『3密』に決まりました。
コロナが始まり約10ヶ月・・・マスクをしている事に違和感を感じていたのに、今では当たり前になり
予防が定着してきている様に思えますが、月日が経つにつれ気の緩みが出てきている人も多いのでは
ないでしょうか

感染拡大が続いている今、正しい知識を身に着け、これまで行ってきた感染対策を改めて確認し
まずは徹底して行うことが大切です




今一度、危機感を再認識して、最低限この3つは徹底して守って頂きたいですね

最後になりましたが、本年は格別のご愛顧をいただき、誠にありがとうございました。
来年も変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い致します。

交通死亡事故防止対策集中運動
2020-11-16
11月に入り冷え込みが厳しくなりましたが、体調の方はいかがでしょうか

インフルエンザの予防接種に足を運ぶ人も多い季節ですが、特に今年はコロナ禍が重なり、
体調管理には十分気を付けて過ごしたいところです

さて、この間とある冊子を見ていたら『交通死亡事故防止対策集中運動』
命を守る3つの行動 ①シートベルトは必ず全席着用
②早めのライト点灯 夜間はハイビームが基本
③夕方からの外出は明るい服装と反射材
という記事が掲載されていました。福井県内の交通死亡事故の特徴が、10月から12月に多発し、
夕暮れ時間(午後5時~午後7時)に集中しているため、10月から12月はパトロールや取り締まりを強化するとのこと。
夕暮れ時間は運転をしていても本当に見えづらいです。
特に歩行者・自転車にはヒヤリとする事が、多々あります

出てこないだろう・・・ではなく、出てくるかもしれない・・・と、一人一人が常日頃気を付けて
大きな事故にならないよう心がけてほしいですね



