スタッフブログ
スタッフブログ
『11月5日 津波防災の日』
2021-11-19
先月ぐらいからコロナの感染者数もずいぶんと減り、制限ばかりの生活から少しずつ解放されるのかなと
感じる今日この頃ですが、まだまだ油断は出来なさそうですね

引き続き手洗い・マスクの着用は最低限続けていきましょう

さて、11月5日は津波防災の日です。
知らない人がほとんどだと思いますが、2011年3月11日に東日本大震災の津波被害を受けて制定されたそうです

なぜ11月5日なのかというと、嘉永7年11月5日(1854年12月24日)に安政南海地震が発生し大津波に襲われた時に
村人を非難させるために稲藁に火をつけて津波の襲来を知らせたという実話から11月5日に制定されたとの事です。
いかに早めの情報を得て高台など安全な場所への避難をすることが大事であることが分かります。
1年に1度は家族間での避難場所のすり合わせや災害用伝言ダイヤルを使う事など情報を共有しておくことも大事ですね

あと、1つ意外な大事なことは・・・金庫の利用です

東日本大震災では約6000個の金庫が拾得され、総額27億6500万円の現金のうち、99.7%が所有者に変換されたそうです

資産を残すためにも、通帳などを含めて資産は金庫保管が良いみたいですね

